Googleアカウントがあれば誰もが無料で利用できるGoogleドキュメント。
そんなGoogleドキュメントの機能は、果たして小説やシナリオを書く方に適しているのでしょうか。
今回はGoogleドキュメントの使い方や特徴を調査しましたのでまとめようと思います。
Googleドキュメントとは?
GoogleドキュメントとはGoogle社が提供する書類作成ツールです。
書類作成ツールといっても、文書の入力だけでなく図形やグラフの作成なども行えます。
作成したドキュメントは、権限を設定すればURLを他人に共有することができます。
PDFやWord ドキュメントに書き出すことや取り込むことも可能です。

会社などでもアウトプットとして、Googleドキュメントを利用されている所も多いでしょう
それでは、Googleドキュメントの優れている点をあげていきましょう。
入力と同時に自動保存される
(きっと)誰もが経験したことであろう、保存前に画面を消してしまったケース。
長く書き連ねたというのに、保存し忘れやり直してになってしまうようなことってありませんか?
そんな問題を解決するべく、Googleドキュメントでは入力と同時にテキストは自動保存される仕組みとなっています。ちなみに自動保存の設定をOFFにすることはできません。
ちなみに変更履歴を確認することができ、過去データを復元することも可能です。
ファイル>変更履歴>変更履歴を表示
右のサイドバーにいつ変更があったのか履歴が表示され選択すると、「この版を復元」というボタンが表示されます。
これを押下することで過去バージョンに遡ることができます。

復元機能はとてもありがたく、過去のメモを間違えて消していた時に振り返るのによく使っていますね
スマホにも共有可能
同じGoogleアカウントでスマホでもログインしていた場合、PCで作成したドキュメントをスマホで編集するということが可能です。
これなら自宅ではPC、移動中はスマートフォンで執筆ということができますね。
音声入力でメモを取る
言葉に出してアイデアをまとめたい時ってないでしょうか?
Googleドキュメントには音声認識して文字として出力する機能があります。
ツール>音声入力
を押下するとマイクマークが表示されるので、そのマークをクリックしましょう。
発声練習の言葉を言ってみましたが、なかなかの精度。(結構、早口で言ったんですけどね……)
、や。は、自動では入れてくれないものの、漢字・カタカナ変換をしてくれたりとなかなかに優秀です。

職場での議事録などに使えそうですね!
文字数のカウント
Googleドキュメントには入力した文字の文字数をカウントしてくれる機能があります。
ツール>文字カウント
を押下することで、新しい画面が表示されます。
この画面を見れば、どのくらい文字を書いたのかを確認することができます。
まとめ
色々と調査してみましたが、無料でここまで機能を使えるのは大変優秀だと思います。
音声入力の精度も高いですし、アイデア出しとしてのツールとしても使えます。
ただ縦書きでの入力はできず、Googleドキュメントのアドオンもそこまで執筆に使えそうなものは見つかりませんでした。
また何かありましたら、追記したと思います。